ヒグマの子育て期間が1年延長されていた。子熊と一緒だと撃たれないことに気付いたか

1:2018/03/29(木) 13:09:09.90 ID:

スカンジナビア地域に生息するヒグマの雌は、子育てにより長い時間を費やすことで
猟銃の弾丸から自分の身を守るすべを身に付けているとの研究結果が発表された。
これは、子連れの母グマの狩猟が当該地域の法律で禁止されているのに適応した結果だという。

英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表された今回の研究は、スカンジナビア地域
のヒグマの繁殖戦略と生存に関するデータを22年間にわたり調査した国際研究チームの成果だ。
論文の共同執筆者で、ノルウェー生命科学大学(NMBU)のヨン・スウェンソン教授は
「人間は今や、ヒグマが生きていく中での進化力の一つとなっている」と説明する。

スウェーデンではヒグマの狩りが非常に盛んで特別な許可証なしで誰でも狩猟できるが、
家族の群れのヒグマは法律で保護されている。
こうした背景から「単独の雌ヒグマは子グマと一緒の雌に比べて狙われる確率が4倍高い」
とスウェンソン教授は指摘する。

調査期間中、研究者らは一部の雌グマが、自らの生存確率を高めるために子育ての方法を
変化させていることに気が付いた。それは、いわばヒグマ版「人間の盾」といったものだった。

調査の時点では、一部の母グマの子育て期間が1年半から2年半に延長されていた。

「子グマと一緒にいる限り、母グマの安全は保たれる。こうした狩猟圧によって、
子育て期間が1年半の雌と2年半の雌との割合に変化が生じた」ことが、今回の研究で明らかになった。
2005年~2015年の期間に、通常より1年長く子育てする雌ヒグマの個体数は全体の7%から36%に増加した。

子育て期間の延長はライフサイクルの進行を遅らせる作用があり、ヒグマの繁殖確率を低下させた。
雌が子離れするまで繁殖しないためで、子育て期間が短いほど繁殖の機会は増えるのだ。
しかし、今回の研究では、母子両方の生存確率の上昇で繁殖率低下の損失分が相殺されることも分かった。

1930年代、スウェーデンのヒグマの生息数はわずか約130頭だったが、一連の保護措置の
導入後は個体数が急速に回復し、2013年までに約2800頭にまで達した。
http://www.afpbb.com/articles/-/3169160



3:2018/03/29(木) 13:12:19.73 ID:

ジャップは親子共々殺してるんだっけ?
4:2018/03/29(木) 13:12:35.11 ID:

(´・ω・`)はい
5:2018/03/29(木) 13:13:40.53 ID:

一方、スイスは苦痛を与えないように親子諸共電気ショックで即死させた
6:2018/03/29(木) 13:15:35.51 ID:

子育て期間が短い遺伝子が淘汰されてきただけじゃないのか?
21:2018/03/29(木) 13:34:20.01 ID:

>>6
そういう記事なんだけど
逆にそれ以外の解釈があるの?
7:2018/03/29(木) 13:16:02.15 ID:

お前らはいつ、親から離れるの?
8:2018/03/29(木) 13:18:10.11 ID:

これベアどーすんの
10:2018/03/29(木) 13:23:36.00 ID:

ハンターも母熊には母ちゃん思い出すしなあ。
11:2018/03/29(木) 13:24:42.27 ID:

相殺じゃ他の要因で死ぬ可能性を考えたら
繁殖スピードが落ちてる分、種としての生存能力落ちてないか
19:2018/03/29(木) 13:33:39.92 ID:

>>11
子熊の生存率が上がることで繁殖可能な次世代の個体数が増えるんだろ
12:2018/03/29(木) 13:25:17.56 ID:

狐の手袋を狐狩り大好きな英国人がついうっかり読んだら。
13:2018/03/29(木) 13:28:35.44 ID:

14:2018/03/29(木) 13:29:09.73 ID:

おまえらがだいすきな三毛猫事件
17:2018/03/29(木) 13:30:53.34 ID:

>>14
赤川次郎じゃねーんだから
24:2018/03/29(木) 13:42:00.20 ID:

>>14
三毛別だな。
15:2018/03/29(木) 13:30:22.06 ID:

スカンジナビアのヒグマは北海道のヒグマと同種なの?
26:2018/03/29(木) 13:45:02.12 ID:

あんだけ強いのに幼年期は可愛いとか詐欺に近い
27:2018/03/29(木) 13:46:55.63 ID:

子離れしない親か
28:2018/03/29(木) 13:50:05.17 ID:

まぁ野生動物でも人間の生活様式に依存してる生物は数多いるし、次はヒグマの番ってだけの話だわな
29:2018/03/29(木) 13:50:10.85 ID:

奴めこちらに気づいたか!
30:2018/03/29(木) 13:56:38.17 ID:

熊も大学通うようになったんだろ
37:2018/03/29(木) 14:53:01.97 ID:

母ちゃん賢いな
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1522296549/





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1.    より:

    ハトとかカラスとか野良猫なんかは周辺の人間の法律や行政の力の入れ方によって影響されてるだろ
    目には見えにくいけど、ネズミなんかもネコやカラスから喰われる立場なので法律や行政の力の入れ方で変わってくるし、ネズミ消えるとゴキブリ増えるからゴキブリに人間の法律や行政の力が及んでいると言えなくもない